本校は、看護の専門職を育成する男女共学の専門学校として平成8年(1996年)に創立されました。3年間の勉学期間を通じて、看護専門職として必要な知識・技術、そして高い職業意識と人間性を身につけられるように、きめ細かいカリキュラムと学習環境を整えています。
現在の医療現場ではほとんどの病気に対してチームで対応し、患者を中心に多職種が診療にあたります。看護師は常にその最前線で患者に接します。そのため看護師には、知識・技術の習得の他、心身ともに健康であること、さらに患者、その家族のみならず多職種間での高いコミュニケーション能力が求められます。コミュニケーション能力は、学校生活の中で明るく切磋琢磨の日々を送る事によって徐々に身についていきます。
3年間の勉学期間の中では、勉学に関連して様々な困難な状況が生じることがあります。そのような時、本学の教職員は学生との対話を密にし、親身になって心身の健康の問題から勉学の習得に関して支援していきます。
本校の校歌「いのちとともに」のキーワードは、いのちのふしぎ、いのちのしくみ、いのちのおもさ、いのちのちからです。看護の勉学には奥深いものがあります。皆さん、笑顔とコミュニケーションにあふれる本学で、地域社会に貢献できる看護師をめざして勉強をはじめてみませんか。
所定の課程を修め103単位の単位取得条件を満たした上で、次のような目標を達成したものに専門士を授与する。
教育理念に基づく教育目標やディプロマ・ポリシーを達成するために、必要な教育課程の編成と授業科目の内容及び教育方法について、基本的な考え方を以下の通りに定める。
本校のカリキュラムデザインは漸進型として、学年の進行とともに系統的、かつ発展的に学べるように構成した。
看護の専門職業人として必要な知識・技術・態度を修得するために、3つの科目群「基礎分野」「専門基礎分野」「専門分野」とし体系的に編成した。講義、校内実習、そして臨地実習へと段階的に学習が深められるように構成し、さらに、臨地実習で経験したことを活かして授業に反映できるように展開する。校内実習ではシミュレーションを用いて臨床に近い状況を設定し知識と技術を統合する。
教育目標達成に向けて次のような人を求める。
役 職 | 人 数 | 備 考 |
---|---|---|
学校長 | 1 |
西尾市民病院 診療情報部長兼任 |
副学校長 | 1 | |
教 員 | 14 |
会計年度任用 職員(教員)含む |
事務職 | 5 |
会計年度任用職員 (司書・教務事務職)含む |
教育課程の概要 | |
---|---|
授業計画(シラバス) | |
教科外活動 | |
学則 | |
単位修得等規定 | |
成績の分布資料 | |
学校運営評価結果 |